Magnolia Tech

いつもコードのことばかり考えている人のために。

合意や、承認のために文書に何を書くか、何を書かないか

ほかに、「前提になっていない”前提条件”を書かない」「PowerPointで書くなら、スライドごとに伝えたいことはヘッドメッセージでまとめる」「図や表は情報量が増えがちなので、目線をどう動かしてほしいか、見てほしいキーワードが読んでもらえるような位置にあるか、埋もれていないか」「無意味に色をたくさん使い過ぎない」とかテクニック的なところは挙げていくとキリが無いんだけど、結局のところは上の二つに収斂していく気がする。

自分で一度書いてみた後に、「相手はこれを読んでそんな大事なことを決めたり、必要な人に働きかけてくれますか?」ってもう一回問いかけてみると良いと思います。

『システム運用アンチパターン ――エンジニアがDevOpsで解決する組織・自動化・コミュニケーション』は、誰が読み、実践すべきことが書かれているのか、その「誰」を考えながら読んでほしい1冊だった

いやー刺さりまくる名言のオンパレードみたいな1冊『システム運用アンチパターン 』。

この本で最初に出てくる具体的な事例が「パターナリスト症候群」という内容なんですけど、これまでの技術書にありがちな「作業品質向上や、効率化のため」というより、組織のアジリティを下げてしまう「重い承認プロセス」を排除するために自動化しましょう、と言っているところが良い。

なので、そもそも「承認プロセス」というのは何を軽減しようとして定義されているものか、という言語化がされていて、その要素の代替としての自動化をしましょう、という流れが素晴らしい。

第2章の内容を、組織として納得させられたら、価格分の元はとったも同然です。

ただ、興味深かったのは、それだけ「重い承認プロセス」は良くないと言っている反面、”こういったシステムは監査役がとても気に入ります”という記述が有って、監査という仕組みは必要である、という前提で書かれている点ですね。監査に耐えられるようにするためには記録のための重いプロセスが必要になってくるけど、本書では「Jiraみたいなツールでプロセスのログを取ろう!」とさらっと流されていたので、そこは受け入れるしかないっていう文化なんだなと理解しました。


引き続き、7章「空の道具箱」では、自動化には文化が必要であること、11章「命じられた文化」ではどうやって組織文化を作っていくかが語らられる。この11章を読んでどう現状を理解するか、どういう行動をするか、という所に本書の価値が有るんじゃないかっていうくらい大事なことが詰まった章。

本書のサブタイトルには「エンジニアがDevOpsで解決する組織・自動化・コミュニケーション」と書かれているが、経営層やマネジメント層の理解や、支援無しには絶対に上手くいかないことばかりであって、結局この本を「エンジニアだけが」読んで理解して共感しても意味が無くて、「組織をどうしたいの?組織からどんな価値を出していきたいの?」を考えるべき立場の人が読んで実際に行動しないと意味ないなーって。


あと、冒頭の2章の話に戻ると、重い承認プロセスを作りたい人と思って作っている人は居ないと思うけど、結局「説明責任」を誰が誰に果たすべきか?というところに尽きると思うですよね。

そして、方法論を受験勉強みたいに形式的に理解して、教科書通りに対応しようとしすぎると、こんな悲劇が起きるんだよなぁって。

www.itmedia.co.jp


具体的な方法論については、これまでいろいろなところで語られきた話の集大成といった趣なので、必ずしも本書で初めて知ることばかりではないし、別にその通りにやることが必ずしも正しい訳じゃないけど、どうやって発想や、文化を変えていくか?その考えるきっかけであり、会話をするための語彙を獲得するために読むのが良いと思いました。

「誰が、読むか」「誰と、読むか」ですね。

Anker 521 Charger USB PD 40W ホワイト

USB PD対応の充電器は、複数ポートタイプだと、一つだけ刺した時と、二つ以上刺した時で給電される容量が変わってしまうのでちょっと分かりづらいと思っていて、ポート一つのものが迷わず、間違えないので、分かりやすいと思っています。

で、この「Anker 521 Charger USB PD 40W」は、一つ指すと40W、二つ刺すとそれぞれ20Wの給電になるタイプ。HomePod miniを二つを同時に充電するために購入(HomePod miniは20Wが必要)。

プラグが折りたたみ式ではないことからも分かる通り、挿しっぱなしにしておいてスマホ2台とかを同時に充電する用ですね。

パッケージが無駄に凝っているのも、このシリーズの特徴です。

同じくらいの容量の、スマホ2台とか、HomePod mini2台とかを充電する用にはいいですね

Anker PowerLine III Flow

f:id:magnoliak:20220418011227j:plain

外出時の電源ケーブル用に、「Anker PowerLine III Flow」を購入した。

シリコン素材のケーブル表面は、触り心地がいいけど...果たしてUSBケーブルにこの触り心地が必要なのかはよく分からない。

ケーブル自体が微妙に太いので、箱から出した時点で写真のように、なんか雑な感じで巻かれているところがこれまでのモデルとちょっと違うところかもしれない。シリコン素材、かつ太さがあるからまとまらないんだろうけど、変に絡まったりもしないし、滑りもいいので、さっと伸ばせるところがいいところ。

「問題の解決に必要なのは、問題の詳細」「問題への意思決定に必要なのは、問題の構造」だったりしませんか

意思決定する人が必ずしも「問題の詳細や、細かな経緯」が知りたいのではなく、「問題が及ぼす影響と投下すべきリソース」だったりしませんか。

自分が言おうとしていることと、相手が知りたいことがズレていたりしませんか。

液晶ディスプレイにフィルムを貼る難易度の高さたるや、果たして我々は一体何と戦っているのか、という気分になったりしませんか

そもそも今でもノートPCの液晶ディスプレイに保護フィルムは貼る必要が有るか?とか、貼ろうすると13インチクラスのサイズに埃とか気泡無しに貼るのってめっちゃ難しくない?せっかく買って、埃とか気泡入りまくりだと悲しくない?などと色々な気持ちが交差していきますが、習慣的に未だに新しいPCを入手すると貼りたくなってきます(さすがにデスクトップモニタには貼らないんですが...)。

今までの経験上でいくと、パワーサポートのアンチグレアフィルムが一番上手く貼れるという印象ですが、残念ながら最近は新製品が出なくなっていますね。

MacBook Pro 2016年モデル用に発売されたPEF-93というモデルだけは2018年以降のMacBook Air 13inchモデルにも対応しているため、2020年リリースのM1モデルにも対応している息の長い製品になっていますが、14inchや、16inch対応の製品はリリースされていないようです。

ちなみにめちゃめちゃサイズ感がシビアなので、貼る時は慎重に。

あと、作業しやすいように黒系のデスクマットが有るといいなとか、埃取り用にセロファンテープなどをあらかじめたくさん用意しておくと良いですね。

お風呂場などで貼ると埃が立ちにくくて良い、というテクニックもあるそうです。


しかし、いかに液晶ディスプレイにフィルム貼ることがストレスなのか、分かるツイートの数々...

「Anker Nano II 65W ホワイト」を購入

f:id:magnoliak:20220416200459j:plain

以前ブラックモデルを購入した「Anker Nano II 65W」ですが、小さくて使い勝手が良いので、追加でホワイトモデルを購入。

blog.magnolia.tech

ノートPCからタブレットスマホ、ヘッドホンと、これ一つで普段持ち歩くものは全部これで充電できて重宝しています。

先日のエントリで、常時接続するケーブルはブラック、必要なときだけ使うケーブルはレッドで使い分けている、というエントリを書きましたが、持ち歩くものはホワイトに統一することにしたので、充電器もホワイトに統一してみました(ブラックモデルはずっとデスク脇の電源タップに挿しっぱなしになっていますが、いちいち外して持ち歩くのも面倒なので)。

blog.magnolia.tech

以前よりパッケージは簡素になっていますが、中身は変わっていません。

f:id:magnoliak:20220416200513j:plain

Ankerの充電器、いろいろな種類がありますが、複数ポートあるものは同時に刺すと給電される容量が減るのでちょっと分かりづらいんですよね。

なので持ち歩くなら、自分の持っている一番大きな容量が必要なものをサポートしている、ポート一つで、最小サイズのモデルを選ぶのが、使う時に迷わずいいんじゃないかな、というのが最近のプラクティスです。