今年、一つだけ良かったと思えることを挙げるとするなら、「個人の価値観が変わり、かつ、そのことは広く共有する」ということじゃないだろうか。一人一人の中の価値観が変わることは有ると思うし、狭い範囲の中でその価値観の変化が共有されることは有ったかもしれないが、ここまで世界規模で価値観が変わったことそのものを共有できた、というのは初めてのことではないか。
「考え方や、視点、価値観が変わることでそれに付随して発生するナニカ」を理解したことがきっと一番の変化だったのではないかと思える。
吉祥寺.pm
2020年は一回もオフラインの吉祥寺.pmは開催されず、1年半も吉祥寺で吉祥寺.pmは開催されなかったことになる。しかし、Zoomの普及でお手軽にオンライン開催ができ、それはそれで遠方からの参加者による新しいイベントの在り方が実践できたのは良かった。もちろん、みんな一句詠んでくれた。
年に一度の設計ナイトも開催できた。700人近く参加登録し、400人近くの同時参加となった……居酒屋トークだったのに……
あと、イベント以外でも遠方の方とたびたびオンラインでお話する機会が有って、本当にオンライン時代のありがたみを感じた。テクノロジー自体はなにも変わってないのに、それを当たり前に使う「雰囲気」ができたことが大きい。
これからもお話ししたい方には、どんどんお願いしていくし、自分と話してみたい、という方はご連絡いただければどんどんセットします。
インタビューを受けた
生まれて初めてインタビューを受け、吉祥寺.pmの立ち上げから現在までの活動を振り返った。もう7年も続いているのかと思うと確かにすごい。
願わくばこのエントリを読んでイベントを始めた、という人に出会える日が来ることを祈っている。
ブログ
たまたま”リモートワークに関する悩みが有れば『強いチームはオフィスを捨てる』を読んだ方が良い、全部ここに書かれている”と教えてもらって読み、確かに”全部書いてある”ことに感動して急いで書いたエントリが初めてのブクマ500超えとなった。
Amazonのリンクから相当数売れて、こんなにたくさんの人が読むきっかけになったのか!と感動してしまった。
これでもう人生最高記録かーと思っていたら、その後に書いたUSB Type-Cケーブルの買い物メモがブクマ1500まで行ってしまった。
だけど、続編のUSB PDの記事は全然読まれなかった…難しいなぁ。
あと、「プログラマの三大美徳」や、「UNIX文化」に関するエントリが反響が大きかった。
OSS
全然貢献できなかった
新しい言語も覚えないとね
お買い物
自宅で作業をすることが圧倒的に多くなったけど、使っている機材は以前から持っているものばかりで新しく買ったのはせいぜいマウスくらい。
ずっと使っているノイズキャンセリングヘッドホンのマイクは通話にも使えて、オンラインミーティングに最適!という事実に気づくまで、3ヶ月くらいスマホ内蔵のスピーカーとマイクで通話していた。もっと早く導入すればよかった。インナーイヤーイヤホンではとても長時間の利用には向かないけど、ヘッドホンであればそれも全然平気。
ASUS MB16AC モバイルモニター モバイルディスプレイ 薄さ8mm・軽量780g、USBで簡単接続 15.6インチ IPS フルHD ブルーライト軽減 USB Type-C
- 発売日: 2017/07/21
- メディア: Personal Computers
元々イベントのデジタルサイネージ用に買っておいたポータブルディスプレイがすっかりメインディスプレイになってしまった。大きさといい、解像度といい、自分には一番適していたし、家のどこにでも気軽にセットアップできるのが良かった。
無印良品 壁に付けられる家具・長押・幅44cm・オーク材 幅44×奥行4×高さ9cm 37286160
- メディア: ホーム&キッチン
ただ、板一枚のポータブルディスプレイは意外と収納時に気を使うので、机の前の壁に無印良品の壁に付けられる家具をつけて、この上に乗せて収納するようにしている。机の上でそのまま作業するときは壁掛けディスプレイになるし、ダイニングテーブルとかに持っていく時もぱっと掴めて便利。
PFU HHKB Professional2 Type-S 英語配列/白 PD-KB400WS
- 発売日: 2011/06/15
- メディア: Personal Computers
Microsoft Pro IntelliMouse シャドウ ブラック NGX-00018
- 発売日: 2019/08/02
- メディア: Personal Computers
マウスと、キーボードは有線接続が好みで、確実につながって動く安心感と、充電を気にしなくて良い、という点が気に入っている。余計なことに関心量を削られたくない。
良いお年を
「価値観が変わること、それに付随して発生するナニカ」を糧に来年も色々な活動をしていこうと思います。
みなさま、良いお年を。