はじまり
イベント作っちゃいましょう
— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) March 30, 2025
やりましょう!会場押さえましょう!
— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) April 11, 2025
なんでも言ってみるもんですね
イベント爆誕
当日の模様
当日は運営スタッフとして、受付をやっていました
当初、参加登録が伸び悩んでいて、「人数少ないかも...」と思っていたのに、気付けば参加登録が伸びていて、ほぼ満席に!
凄い!
当日の発表資料のうち、公開されているものを貼っておきます
昨日の発表のハイライトスライド「意識の低いキャリア相談に乗ってくれるAI君が優しすぎたので、スパルタモードをお願いしたら火の玉ストレートが飛んできた図」です。
— rocky=興梠:CTO@LAPRAS inc. (@rocky_manobi) May 30, 2025
Claude Sonnet 4君はOpenAI家のみんなと違って容赦ない感じがある。#共創AIミートアップ pic.twitter.com/UOvpZmG5Sn
発表は、総じて物凄い振れ幅の広さで、普段ソフトウェアエンジニアの発表ばかり聞いているので、視点や活用方法の違いも有り、とても新鮮でした
特に、おはるさんの不条理な演劇の脚本をAIに解釈をさせ、演技をする上でのポイントを掴む、という活用方法は、まったく想像もしていなかった使い方で、ただただ感心してしまいました
また、rinako_yokotaさんの「ChatGPTで数理最適化を学んでみた」も、まず数式をTeXで書いて、それを読み込ませて学習させる、という「やっぱりテキストかー」という作業の流れが最高で、ひたすら感心し続けていました
というか、TeXで書き直している時点で既に凄い学びが有ったのではないかと...
Vol.2もまたぜひ参加したいですね
会場のWeWork品川も、ロケーションが最高でした(運営だったので、🍺は我慢しました)
多様な視点があるイベントはほんといいですねー
帰り道
[
帰り道がご一緒だった方々と...いやー楽しい話をめちゃめちゃ聞けて最高だった
実はここが本編ではないかと思えるほどの楽しい話...だけど、きっと表立ってはできない話の数々...