Magnolia Tech

いつもコードのことばかり考えている人のために。

「ゴリラ.vim #36 ~ Vim x SNS ~」へ参加した

gorillavim.connpass.com

以前からずっと行きたいと思っていたVimのイベント、「ゴリラ.vim」に参加してきました

なんと第36回目!

会場は初めて行くLoglassさんのオフィス

ミーティングスペースが広くてかっこいい!

そして、かつて見たことのない大きさの銅鑼!

トーク

スポンサーセッション

yasunoriさんによるスポンサーセッション

speakerdeck.com

Vim入門と言いつつ、自分も知らなかった操作方法とか出てきてお役立ち情報が多かったです

四谷ラボとは?

いろいろなイベントを各地で開催している「四谷ラボ」の紹介

428lab.net

宇宙に飛び出すことが目標!と言い切っていたのがカッコよかった!

ゴリラ.vimとは?

運営のゴリラさんによるゴリラ.vimの紹介

数々のイベントの紹介画像が全部、「それはずるいよ」という出来栄えで良かったです

ちなみに、VimConf 2025は11月2日開催だそうです

vimconf.org

botが病んだ話

ELIZAから始まるchatbotの膨大な歴史、そしてチャットボットが他のチャットボットの伏せ字投稿に疑心暗鬼になって病んでしまう様子の解説...まとめ解説ボットだから、自分が疑心暗鬼になっている様子もまとめないといけない、そしてその内容に病む、という悲しい展開に...続きは技術書典で!とのことでした

Blueskyについて

Blueskyの始まりから、機能、昨今の周辺ツールの状況の解説ひとめぐり

まったく使ったことがなかったので、Twitter社から買収前に分離した話とか、そうだったのか!という感想

Blueskyのプラグイン作った話

speakerdeck.com

denopsとか知らなかったし、Neovimと、VimVim scriptに微妙な挙動の差異が有る話とか、Blueskyを使っていない自分にも非常に学びの多い話だった

懇親会タイム

以前から何度かインターネット上では言葉を交わすことがあったゴリラさんとついてにリアルでお会いすることができました

カンファレンスや、勉強会の会場を確保する話でとても盛り上がりました、カンファレンス運営、大変ですからね

あと、会場で初めてお会いした@mozumasuさんが「ソフトウェアデザイン6月号」にWezTermの記事を書いた、という話を聞いたので、早速最寄り駅の本屋さんで買いました

楽しみ

そのほか、いろいろな方と若者は強いよな、という話とか盛り上がっていたらあっという間に時間が来てしまいました

帰りの電車でも参加者と一緒だったので、Xのアカウントを交換したり、非常に交流の多いイベントでした

会場、知っている方がほぼ居なく(知らない間にXでフォローしてた、みたいな人もおらず)、先日参加したFunabashi.dev主催のちゃまほりさんが居たので、すっと話に入っていけたのは幸運でした

いやー、とにかく楽しかった!

次回もまた参加したい!

おまけ

帰りは大門を経由したのですが、大門といえば「博多うどん酒場 官兵衛 大門店」

gg36601.gorp.jp

東京では貴重な、博多のうどんがさっと食べられるお店です

ゴボ天肉うどんと、かしわおにぎりはいつまで経っても飽きない味ですね