Magnolia Tech

いつもコードのことばかり考えている人のために。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

『なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン 』を読んで、”疎結合なアプリケーション”とは何かを考える

なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン (Compass Booksシリーズ)作者:Steven van Deursen,Mark Seemannマイナビ出版Amazon なんとDI(Dependency Injection)だけを扱う本の厚さが637ページ! たぶん、もう日本で今後商業出版されることは無いであろ…

米久保 剛 著『アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築』という本が出版されます

アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築作者:米久保 剛翔泳社Amazon 6/14開催の設計ナイト2024で「コンポーネント設計」に関する素晴らしい発表をいただいた 米久保 剛さんの『アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアー…

オンラインミーティング用に、AT2020USB-XPを購入しました

オーディオテクニカ AT2020USB-XP USB コンデンサーマイク AT2020USB-XP NR(ノイズリダクション)搭載 AGC(オートゲインコントロール)搭載 ゲーム ゲーミング 実況 ストリーマー コンテンツクリエイター 配信 Windows MAC PC PS4 PS5 国内正規品 ブラックAudi…

ターミナルの色とフォントをカスタマイズする

色のカスタマイズ ターミナルソフトウェアには色のカスタマイズ設定が用意されている。macOSのTerminalでは以下の設定画面が用意されている。 Backgroundは背景色、Textは文字色、Cursorはカーソル色、というのは文字通りの意味。 その他は、以下のとおり Bo…

『他者と働く--「わかりあえなさ」から始める組織論』を読んだ

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)作者:宇田川元一ニューズピックスAmazon 「対話」によって、関係性の溝に橋をかけ、相手への理解を深め、新しい関係を築くための手法を、ナラティブというキーワードを軸に解説す…

『ドメイン駆動設計入門 』という本が出るそうです

ドメイン駆動設計入門作者:増田 亨、田中 ひさてる、奥澤 俊樹、中村 充志、成瀬 允宣、大西 政徳技術評論社Amazon ソフトウェアデザイン誌の過去のドメイン駆動設計特集記事がまとまった単行本が出るそうです。 これは読む用、保存用、教育用の3冊以上買い…

『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』を読んで、レビューテクニックを身につけよう!

booth.pm mochikoさんが書かれた『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』という本を読みました。 この本はビジネスの現場で必要な「相手に伝えたいことを正しく伝える」ためのテクニックが詰まった本です。 大事なことがコンパクトに詰まっていて…

『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』が出版されます

ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法作者:Vlad KhononovオライリージャパンAmazon 2021年にO'Reilly Media, Inc.から出版された「Learning Domain-Driven Design」の待望の日本語訳『ドメイン駆動設計をはじめ…