Kailh Midnight Silent V2 Switch/Tactile メカニカルキーボード用 5ピン 55gf 潤滑済み 静音タクタイルスイッチ (35個)Dongguan Kaihua Electronics Co., Ltd.Amazon Keychron Pro K6には、「Keychron K Pro スイッチ」が装着されているが、軽快にタイピン…
SLI/SLO/エラーバジェット、どれも興味深い考え方だけど、「障害は全部最優先!」という価値観だと、先に進まない、という話
Glorious Keyboard Switch サンプルパック - Gateron | Kailh | Panda | Lynx メカニカルキーボード スイッチGlorious PC Gaming RaceAmazon いろいろなスイッチを試したくなって、Glorious Keyboard Switch サンプルパックを買ってみた。 写真にはPandaスイ…
2023/9/6: なんか、雑に書きすぎたので、全面的に、記載を見直してみた 先日、Keychron Q60という英語配列のHHKB完コピキーボードを購入した(厳密に言うと、スペースキーが少し長いので、完コピではないらしい)。 blog.magnolia.tech 日常的にWindowsノー…
2023/9/10 しばらく使ってみて、ちょっと書き換えた いろいろなキーボードをリリースしているKeychronのキーボードの中でも変わり種の一つ、Keychron Q60を購入した。 キー配置がHHKB完コピになっていて、通常CAPS LOCKがある位置にCTRLキーが有るし、右上に…
基礎からの新しいストレージ入門 基本技術から設計・運用管理の実践まで作者:坂下幸徳ソシムAmazon ストレージというキーワードを聞いて思い浮かべる技術は、人それぞれ結構分かれると思います。 アプリケーションレイヤーから見ると、「何かデータが溜まっ…
スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する WEB+DB PRESS plus作者:粕谷 大輔技術評論社Amazon だいくしーさんこと、粕谷大輔さんの『スクラムの拡張による組織づくり』を読みました。 複数のスクラムチームを協業させて…
WEB+DB PRESS Vol.136技術評論社Amazon 表紙に「最終号」と書かれているのが、ちょいと悲しい。 技術雑誌の存在ってなんだろうなと考えてみると、一つ一つの記事の深掘りは当然単行本に比べると浅い。でもすべての技術にたいして専用の技術書が出る訳でもな…
なっとく!関数型プログラミング作者:Michał Płachta翔泳社Amazon 良い、買おう、読もう、(コードを)書こう、以上! めっちゃ良いですよ、この本中盤のプリミティブじゃやりづらい→直積→直和→二つ合わせてADT→値を取り出すためのパターンマッチの解説の流…
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年7月号 [雑誌]技術評論社Amazon 今月のソフトウェアデザイン 2023年7月号、ちょっと興味深かったのは特別企画の「GOFデザインパターン歴史探訪」。 DDDとかもそうだけど、原典となる書籍が古くなって、特にアッ…
blog.magnolia.tech 前回の記事の続き... ScalaCheckで書かれたテストには、色々な起動方法が提供されていますが、他のテストと同じようにsbtのtestコマンドで起動できた方が便利です。 import org.scalacheck._ object ExampleTest extends Properties("Str…
いまさらだけど、ScalaCheckを使ってみた。 scalacheck.org ScalaCheckは、HaskellのQuckCheckのScala版。 QuickCheck: Automatic testing of Haskell programs Property Based Testingという考え方に基づくテスティングフレームワークで、汎用的に使われる…
ソフトウェア設計のトレードオフと誤り ―プログラミングの際により良い選択をするには作者:Tomasz Lelek,Jon SkeetオライリージャパンAmazon ソフトウェア開発経験の最初の段階で「一つの機能には複数の選択肢が有って、メリット・デメリットがそれぞれ有り…
コミュニーケーションには一定の時間がかかる、更にその内容が全員に同じレベルで浸透するにはもっと時間がかかる、更にその内容に従って行動するのは更に更に時間がかかるこの時間の長い、短いは、組織の大きさや、文化にもよるし、浸透度のレベル感をどこ…
www.lenovo.com 今年の1月にアウトレットでThinkCentre M75q Tiny Gen2のRyzen 5モデルを買った。 blog.magnolia.tech そちらを別の用途に使うことになったので、別のPCを探すことに。 ただ、最近流行りの小型デスクトップPCを延々見ていたのだけど、格安マ…
ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5:ノイキャン性能向上/Amazon Alexa搭載/通話性能向上/ソフトフィットレザーによる高い遮音性/ブラック WH1000XM5 BMソニー(SONY)Amazon コロナ禍に入る前に買ったWH-1000XM3、移動中の音…
Anker 332 USB-C ハブ (5-in-1) 100W USB PD対応 4K HDMIポート5Gbps 高速データ転送 USB-C/USB-Aポート搭載AnkerAmazon HDMI、USB Type-Aが2個、USB Type-C(USB PD用とデータ転送用)が2個と、ミニマムなUSB Type-C用のハブ。 値段が3,000円を切っているのが…
ライト、ついてますか 問題発見の人間学作者:ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ共立出版Amazon 原著は1982年、邦訳も1987年に出版されている歴史ある1冊。 エンジニアが読むべき書籍、今も昔も「ライト、ついてますか」がオススメなんよなぁ—…
レガシーコードとどう付き合うか作者:めもりーシーアンドアール研究所Amazon めもりーさんの『レガシーコードとどう付き合うか』を読んだ。 これは優秀なプログラマであり、CTOとして経営に参画しためもりーさんならではの1冊でした…とはいえ、果たして人生…
Functional Programming in Scala, Second Edition作者:Pilquist, Michael,Chiusano, Paul,Bjarnasson, RúnarManningAmazon 『Functional Programming in Scala, Second Edition』を買った。 1st editionから8年越しの改版。ぱっと見でわかりやすいのは、サ…
UEFIのメニューから... Network -> Wake on Lanを有効に Power -> Power On with AC Attachを有効に あとは、Netplan側の設定でWake on LANを有効にしていれば大丈夫。
ちょっと前にThinkCentreを買ってUbuntu Serverをインストールしたけど、今回はThinkPad(T495)にインストール。 機種固有のハマりポイントが有ったので、その設定 クラムシェルモードで利用するための設定 サーバ利用なので普段はディスプレイは閉じた状態で…
プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ作者:フェリエンヌ・ヘルマンス,水野貴明,水野いずみ秀和システムAmazon ずっと前に買ったまま積んでいたけど、GW期間にようやく読み進めることができた。 なぜコードを理解する…
2023/4/24 訳者のお名前の誤字を修正しました 大変失礼致しました —- 入門 モダンLinux ―オンプレミスからクラウドまで、幅広い知識を会得する作者:Michael HausenblasオライリージャパンAmazon コンテナ/クラウド時代のLinux入門本令和最新版。 『Linuxの…
株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記
Keychron K6 Pro QMK/VIA ワイヤレスカスタムメカニカルキーボード(US ANSI 配列)keychron.jp 長年、初代HHKB Professionalを使っていて(2004年製!)、特に壊れた、と言う訳でもないのだけど、さすがに打鍵感とかも厳しくなってきたので、最近話題のKeychro…
久しぶりのオフライン開催YAPC!! (オンライン開催が当たり前になってきたので、わざわざオフラインって言うようになったのは、回転寿司に対する固定寿司みたいな言い方ですよね) 自分がスタッフ参加したYAPC::Tokyo 2019が終わった後に「次は京都か?」と…
Go言語プログラミングエッセンス エンジニア選書作者:mattn技術評論社Amazon 『Go言語プログラミングエッセンス』、C言語の勉強に役立つなぁ(?)— magnoliak (@magnolia_k_) 2023年3月11日 普段、Go言語のコードを書くことは無いのだけど、ざっと読むくら…
モデルを作ろう!とすると、取捨選択なしにいきなり、出てくるあらゆる要素を全部詰め込んだ、「全部入りの」「完璧な」モデルを作ろうとしてしまう事象— magnoliak (@magnolia_k_) 2023年3月4日 とはいっても、何も無いところから突然モデルができあがる訳…
「学び」の構造作者:佐伯 胖東洋館出版社Amazon TwitterのTLで見かけた、佐伯 胖さんの書かれた『学びの構造』という本が気になって読んでみた。 昭和50年に発行されて、今年になっても増刷されている歴史ある1冊。 元々、学校教育の現場の人向けに書かれて…