「学び」の構造作者:佐伯 胖東洋館出版社Amazon TwitterのTLで見かけた、佐伯 胖さんの書かれた『学びの構造』という本が気になって読んでみた。 昭和50年に発行されて、今年になっても増刷されている歴史ある1冊。 元々、学校教育の現場の人向けに書かれて…
年齢も上がってきて、集中力の持続力が落ちてきたなーと思うことが多くなってきたので、あらためてポモドーロ・テクニックをやってみることにした。 まずはなにごとも形から、ということでTime Timerというタイマーを買った。 タイムタイマー(TIME TIMER) 勉…
なぜかiPhoneのpodcastアプリの再生状態がリセットされてしまって、購読しているpodcastの再生回が分からなくなってしまった。 そこで、ふと一番よく聴いている宮川達彦さんのRebuild.fmを第一回から聞き直してみると、丁度10周年(先日のエピソードでそう言…
リモートワークの達人 (ハヤカワ文庫NF)作者:ジェイソン フリード,デイヴィッド ハイネマイヤー ハンソン早川書房Amazon blog.magnolia.tech 今から約3年くらい前、色々な会社でコロナ禍によるリモートワーク強制移行が話題になっていた頃『強いチームはオフ…
いかにして問題をとくか作者:G.ポリア丸善出版Amazon 過去にこのブログでもなんどか取り上げている『いかにして問題をとくか』。 blog.magnolia.tech 去年リニューアルして、文字組みがはっきり読みやすくなって、かな使いも現代的に改められています。 htt…
詳解UNIXプログラミング 第3版作者:W. Richard Stevens,Stephen A. Rago翔泳社Amazon 先日、sambaのソースコードを読んだ話をブログに書いた。 blog.magnolia.tech その時に、傍に置いて参照したのが『Advanced Programming in the UNIX Environment』、邦題…
SambaをDocker上で起動しようとして、smbdコマンドを実行してみると、上手くいかない......プロセスが終わってしまい、コンテナを抜けてしまう。 なぜだろうと思って調べた記録 参考に、Ubuntuのsambaのserviceファイルを見てみると以下のような記述が有った…
モデル、新規に作り上げる時よりも、手を加える時に、最小の手の入れ方だとアドホック過ぎて将来の負債になる、完全過ぎると工数が爆発して今できなくなる一方で元のモデルも決して悪くないさて、そんな時どうする?という問いかけに答えられるか?って話で…
エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング作者:広木 大地技術評論社Amazon 所謂ビジネス書、マネジメント論、組織論みたいな本が苦手であまり読むことが無いのだけど、以前読んだ『エンジニアリング組織論への招待 …
2023/2/4 書名のコピペをミスって間違っていました…直しました すいません>各位 オブザーバビリティ・エンジニアリング作者:Charity Majors,Liz Fong-Jones,George MirandaオライリージャパンAmazon オブザーバビリティィィィィィイ!!!!! なんか必殺技…
はやぶさ2のプロジェクトマネジャーはなぜ「無駄」を大切にしたのか?作者:津田雄一朝日新聞出版Amazon 人に「こんな本を読んでいる」とか、「この本が凄く面白かった」と聞くとなるべくすぐに買って読むようにしている。 「はやぶさ2」プロジェクトのプロジ…
現代のソフトウェア開発、「複雑性」と「不確実性」との戦いなんだけど、現実問題、性格的に「不確実性」が苦手、とか、向き合いたくない、というタイプの人も居るんだよなーというね「不確実性」に対する不安感との付き合い方が極端に出がち間違いない方法…
継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣作者:David Farley日経BPAmazon 書名の「継続的デリバリー」はCI /CDの解説書かな?とも思わせてしまうので若干ミスリードなんだけど、「工学とは何か?」「ソフトウ…
相関チェックくらいしてくれよー、と思ったけど、引っかかったのでメモ au ひかりのホームゲートウェイは、NECのAtermが使われている。 DHCPで、IPアドレスをmacアドレスを元に固定設定する場合は、「DHCP固定割当エントリ」のページでmacアドレスとIPアドレ…
マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版 ―Linuxコマンド、bashスクリプト、シェルプログラミング実践入門作者:Mokhtar Ebrahim,Andrew MallettオライリージャパンAmazon 令和最新版のシェルスクリプトの入門書とリファレンスがセットになった1冊。手元に置…
TIMESETL 10枚 メッシュポーチ A5 ジッパー式メッシュケース 連絡袋TIMESETLAmazon 長年の間に増え続けたたくさんのケーブル類のストック、要らない訳ではないけど、すぐに出番もない。そしてどれがどれだか、どこに何があるのかわからなくなる。 ケーブル類…
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年2月号 [雑誌]技術評論社Amazon SoftwareDesign、ドメイン駆動設計入門もいいけど、ログの基本もめちゃめちゃいいので、今月号はみんな買ったほうがいいです— magnoliak (@magnolia_k_) 2023年1月19日 Software…
引き続きThinkCentre M75q Tiny Gen2上にインストールしたUbuntu Serverの環境構築を続けます。 blog.magnolia.tech メインPCとファイルを共有するためにSambaでファイルサーバを立てることにします。 直接Ubuntu Server上でSambaサーバを立ててしまうと管理…
前回のエントリでは、ルータ側のDHCPの設定でIPアドレスを固定化しようとしたけど、上手くいかなかったので、Netplanを使って固定化する方法を調べた。 blog.magnolia.tech 今使っているルータは、MACアドレス指定でDHCPで配布されるIPアドレスを固定化する…
UEFIのPOWERの設定を確認する Enhanced Power Saving ModeがDisabledになっていること 現代のPCは、電源がオフになっている時でも多少の電力を消費するようになっているけど、それを最小化するための設定。 ただし、これがEnabledになっているとWake On LAN…
TP-Link 5ポート スイッチングハブ ギガビット 金属筐体 設定不要 ライフタイム保証 LS105GTP-LinkAmazon 自宅サーバ構築用にPCを購入し。 blog.magnolia.tech 作業している部屋で使えるLANのポートが一つしかなく、有線LANと、無線LANのアクセスポイントが…
普段、メインで使っているPCがMacBook Air 2018なので、さすがにDockerでコンテナをたくさん立ち上げたまま、ブラウザで調べ物する、みたいな使い方が辛くなってきた。夏場はファンも凄い回っちゃうし、レスポンスはすごく悪くなるし。 メインPCを買い替えよ…
手元のPCにUbuntuをインストールした...よく考えてみると物理PCに直接Ubuntuをインストールしたのが初めてだと気がついた。 特にネットワーク周りの設定は、ネットワークインタフェースに影響を受けるので、今まで意識したことが無いところでの設定が必要に…
KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ USBフラッシュメモリ 16GB USB3.2 Gen1 日本製 国内正規品 Amazon.co.jpモデル KLU301A016GWキオクシア(KIOXIA)Amazon Windowsのインストールメディアと、Ubuntuのインストールメディアを作るために、USBメモリを買った。 …
機関車トーマスの「事故はおこるさ」の歌詞は全エンジニアが読むべきなんだけど、ほんとマジであの歌詞の通りのことが起きます— magnoliak (@magnolia_k_) 2023年1月13日 大事なことが、全部ここに集まっている! utaten.com きかんしゃトーマス オリジナル…
WEB+DB PRESS Vol.132技術評論社Amazon 初めて「オブジェクト指向」というキーワードを聞いてからだいぶ長く経っていて、「これはオブジェクト指向らしいコードなのか?」みたいな見方をすることも無くなって久しい今日この頃ですが、WEB+DB PRESS最新号Vol.…
あけましておめでとうございます 振り返ってみると、吉祥寺.pmの定期開催はキープしましたが、それ以外の活動が弱かったなーという反省。 kichijojipm.connpass.com ブログのエントリはそれなりに書いていました。たまにブクマがたくさん集まって注目いただ…
ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用作者:田中 ひさてる技術評論社Amazon 予約してまで買ったものの、なかなか時間が取れず、読めていなかった『ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用』を…
ソフトウェアエンジニアに必要な資質の一つ目は「エラーメッセージが出たら、読んで理解しようとする姿勢」です— magnoliak (@magnolia_k_) 2022年12月11日 最近のプログラミング言語の傾向として、エラーメッセージを改善して、より分かりやすいメッセージ…
あれ!意外と少ない...けっこう同じ本を何度も読んでいるからかもしれない。 [試して理解]Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】作者:武内 覚技術評論社Amazon Fluentd実践入門 ── 統合ログ基盤のためのデータ…