Magnolia Tech

いつもコードのことばかり考えている人のために。

ターミナルの色とフォントをカスタマイズする

色のカスタマイズ

ターミナルソフトウェアには色のカスタマイズ設定が用意されている。macOSのTerminalでは以下の設定画面が用意されている。

Backgroundは背景色、Textは文字色、Cursorはカーソル色、というのは文字通りの意味。

その他は、以下のとおり

  • Bold Textは、歴史的経緯で太字がサポートされていない端末では太字の代わりに色を変えて表示していたため、別の色が指定できる
  • Selectionは、マウスで選択した際の背景色を変え、わかりやすく表示するための色が指定できる(文字の色は変えない)
  • ANSI Colorsは、ANSIエスケープシーケンスにて指定した際の実際の色が指定できる
    • 黒、赤、緑、黄色、青、マゼンダ、シアン、白の計8色が用意されている
    • 8色それぞれに明るい色(bright)を指定した時に表示される色が指定できる
    • 色の種類の指定自体はアプリケーション側になるため、ターゲットを決めて確かめるとよい
    • アプリケーション側で独自の色指定を行っている場合は当然影響しない
    • 256色の指定も可能だが、色の種類ではなく、直接カラーコードを指定する カラーコードのカスタマイズができるターミナルソフトウェアも有るが、そこまで拘る理由もないので、ここでは割愛
    • 1670万色(24bit color)をサポートしたターミナルソフトウェアも有るが、エスケープシーケンスでRGB値を直接指定するため、ターミナルソフトウェア側の設定とは関係ない
  • カスタマイズの事例は、以下のサイトが参考になる github.com
  • iTerm2など、追加の色のカスタマイズ設定ができるターミナルソフトウェアも多い
  • 例えば、TerminfoをVT100にした場合、本来はモノクロのみサポートの端末のはずだが、OS独自の拡張により色が使えるようになっている

フォントのカスタマイズ

  • 基本的に、mono space fontを選ぶ

  • 日本語用の漢字フォントを含むものもある(見やすさを考慮して、漢字かな、いわゆる全角文字との比率が1:2ではなく、2:3のものもある)

  • powerlineのサポートの有無 専用のフォントを使うことでテキストベースアプリケーションのステータスバーの表示をかっこよくカスタマイズするPowerlineというツールがある github.com

    • source code proはpowerlineのグリフをサポートしている github.com
  • NERDFONTのサポートの有無 更に、NERDFONTと呼ばれるグリフセットをサポートしているフォントもある www.nerdfonts.com

  • 合字(リガチャ)

    • 合字をサポートしたフォントもある...例えばMicrosoftがリリースしているcascadia-code github.com

ここまで書いておいて、以前同じようなエントリを書いていたことを思い出した。

blog.magnolia.tech

で、あまり日本語の占める割合が高くないので、ずっとSource Code Proを使っている