Magnolia Tech

いつもコードのことばかり考えている人のために。

『モダンエルダー』を読んで50代以降のキャリアを考える

YAPC::Hakodate 2024 前夜祭でおこなわれた、「必ず来る未来?IT業界での50代をどう過ごす?」という座談会を現地で聞く機会が有った

その座談会を聞きながら、ふと、「上下関係を定義しないと人間関係が作れない人」が居るなぁということを考えていた

先輩と後輩、年齢が上か下か、役職が上か下か、取引関係における発注者か受託者か(本来は対等なはずなのに)...その人のなりの”上と下”の価値観に基づくコミュニケーション...

その関係性が維持されているうちはよいとして、その関係性が維持できなくなったとき...たとえば、その組織を離れたとき、定年を迎えたとき、年下の部下だった人が上司になったとき...受発注関係が無くなったとき...

おそらくそんな転機が早ければ50代、遅くとも60代にはやってくるとして、そのときにその人はどう振る舞うのか?そんなことを考えながら座談会を聞いていた

(ちなみ、座談会に出られていた3人はどちらかと言うとそんな価値観から遠い人たちだな、とも思って聞いていた)

座談会の中で何冊かの本が紹介されていて、その中でも書名から気になってその場で注文し、帰宅してから読み始めたのが『モダンエルダー』という本

エアービーアンドビーに第二のキャリアとして、50代で参画したチップ・コンリーが、その自身の経験と、類似の経験を持つ人たちに取材して書かれている

50代を超えて自身のキャリアチェンジをどうやってやっていくか?年下の人たちとどうやって人間関係を作っていくか?尊敬される、頼られる存在でいられるか?

そんなことが語れている


この本で定義されている「モダンエルダー」は以下の5つの知恵を示しているとされている

  1. 優れた判断力
  2. 本物の洞察
  3. 心の知能指数(EQ)
  4. 俯瞰的な思考力
  5. 奉仕の心

これは冒頭で出てきた「上限関係に基づく価値観」とは完全に逆だなーと思って読んでいた

ある日突然自分の振る舞いを変えることもできないから少しずつ変えていくしかないのだけど、果たして自分にここに書かれているようなキャリアチェンジができるか...あと2周くらい読んで考えてみようと思った

『n月刊ラムダノート Vol.4, No.3(2024)』は、「型」をサクっと学ぶ入り口として最高の1冊

n月刊ラムダノート Vol.4, No.3(2024)www.lambdanote.com

TypeScriptで型検査器を作る話と、Scalaの型システムを使って安全なアプリケーションを作る話、この二つがいっぺんに読めて、さらにここ10年ちょっとのインターネットが「繋がる」ことに関するコラム集まで読める!

これがわずか93ページに濃縮されているのが信じられない、すごい密度

  • 1 TypeScriptではじめる型システム(遠藤侑介)

  • 2 型を活用した安全なアプリケーション開発(佐藤有斗)

  • 3 「インターネットのカタチ」のその後(小川晃通)

マジですぐ買った方がいい!l紙版を注文しても電子版も読めるので、とにかくすぐに読める!今すぐ読める!

Songmuさんの『趣味でOSSをやっている者だ』というポッドキャストに出演させていただいた

oss4.fun

id:Songmu さんが最近始められた『趣味でOSSをやっている者だ』というポッドキャストに出演させていただいた

エピソードの中でも語っているのだけど、初めて id:Songmu さんにお会いしたのは、2015年の「kichijojipm-mini #004(吉祥寺.pmミニ)」というイベントだったので、もう9年も前になる

kichijojipm.connpass.com

武蔵境のこじんまりとしたコワーキングスペースで開催したコードリーディング会に突然来ていただいたのを覚えている

そんな縁から続いて、先日のYAPC::Hakodate 2024では一緒に朝ご飯の海鮮丼を食べに行ったり、こうやってポッドキャストに一緒に出演していたりと、人生というのは分からないなーとしみじみと思い返してしまった

今回と、次回の出演になりますので、ぜひ聞いてください


そういえば、最近何回かポッドキャストに出演させていただいたのだけど、このブログでちゃんと告知していなかったので、改めての告知です

Yokohama North AM

Yokohama North AM

Yokohama North AM

  • Ryo Tomidokoro
  • 技術ニュース
  • ¥0
podcasts.apple.com

ep 110 @o0h_ @magnolia_k_とローカル - Yokohama North AM - Apple Podcast

ep 111 @o0h_ @magnolia_k_と大吉祥寺 - Yokohama North AM - Apple Podcast


ツナギメFM

podcasts.apple.com

Ep.98 magnoliak( @magnolia_k_ - ツナギメエフエム - Apple Podcast


なかなかうまくしゃべれない反省があるので、もっと上手くしゃべれるようになりたい、ネタを深堀してしゃべれるようになりたい

ポッドキャストへのお誘い、お待ちしております

よろしくお願いします

MacBook Pro M3が起動しなくなったのでアップルストアに持ち込んで初期化してもらった

いまメインで使っているMacBook Pro M3が起動しなくなった

正確に言うと、起動時のアップルマークまでは出てくるのだが、その先に進まず、また同じ画面に戻るのを繰り返し、最終的にはサポートに連絡して、というメッセージと共に止まってしまう、という症状

その直前にmacOS 15.0.0から15.0.1へのアップデートが来ていたので、これを適用しようとして失敗した模様

Intel Macであればさまざまな復旧手段が用意されていたのだけど、Apple シリコン搭載以降は電源ボタンの長押しで出てくるメニュー以外で対応する方法が無く、このメニューが出ないほどブートエリアが壊れてしまうと、手も足も出ない


というわけで、朝イチ確認したら、当日予約できるGenius Barの枠が有ったので早速予約

持ち込んで事情を説明したら50分ほどで初期化できるとのことで、修理依頼

位置情報をオフにすることが求められたので、オフにして引き渡し

ちょうど50分ほどでメールが来て、お店で受け取り

特に物理的な故障が有った訳でもないので、費用はかからず

なお、最新のOSで初期化する以外の選択は無いため、完全に初期状態のmacOS 15.0.1がインストールされた状態だった

(これでまたアップデートの失敗にドキドキする必要もなく、再セットアップに進める)

この辺りのオペレーションはとてもスムーズだったのだけど、iPhoneiPadを一緒に持っていなかったら結構つらかったかも(位置情報のオフとか、連絡はメールのみとか)

自分の手元でブートエリア含めて復旧する手段が用意されていないとなかなか厳しいな...と思ったけど、きっと変わることは無さそうだな...


ちなみに、今回復旧方法を調べようとしたら、Intel Macと、Apple シリコンのMacで全然復旧方法が違うのに、その辺を何も書き分けていないサイトがたくさん出てきたので、本当に確認した?と言いたくなるようなレベルの低い記事であふれているので、アップルの公式情報を見るのが確実だ、ということを書き残しておきます

YAPC::Hakodate 2024にスタッフ参加してきた

2024年10月5日に公立はこだて未来大学で開催された「YAPC::Hakodate 2024」にスタッフ参加してきました。

yapcjapan.org

YAPC」がどんなイベントかと言えば、本来は「Yet Another Perl Conference」の略なので、Perlのイベント、ということになるのですが、長い年月を経てPerlだけに捕われない、自由なイベントになってきた、という歴史があります。ただ、今回は意識的にPerl成分が多かったので、もう1周回って「Perlを書いている人にも書いてない人にもとにかく楽しいイベント」という説明が(良い意味で)難しいイベントになっていました。

2019年に開催された「YAPC::Tokyo 2019」ではスタッフとして参加し、オープニングをしゃべったり、前夜祭LTの運営をやったりと、ガッツリ参加していましたが、コロナ禍に入ってからのオンライン開催は一般参加者としての参加、復活したオフライン開催は東京から遠方での開催ということもあり、録画を見る程度、という関わりでした。

今回は縁あって、「現地で聞きたい!!」という気持ちが高まり、最初は一般参加者として登録していましたが、コアスタッフからのお誘いも有って途中からスタッフ参加に切り替えました。

当日はバスの案内、TrackAの司会や、懇親会の案内などを担当していました。


初めて参加したYAPCは2012年に開催されたYAPC::asia 2012で、この時は一人で参加して誰とも会話せず一人で帰る、という完全ぼっち参加でした。

それから12年、いろいろなイベントに参加したり、自分でも吉祥寺.pmというイベントを開催してきて、たくさんの方々と知り合う機会が有り、今回は会場にたくさんの顔なじみが居たり、新しく知り合う人が居たりと、全然当時とは違う風景が広がっていました。


前夜祭

地方カンファレンスでは前泊の方が多く、前夜祭が盛り上がるのですが、今回のYAPC::Hakodate 2024前夜祭は「こんなにみんな集まるの!!参加者、みんな来てんじゃん!!」と驚くほどの人の集まりでした。

アンカンファレンス、リジェクトコン、座談会と盛り沢山の内容が有り、「本編じゃね?」と言えるくらいの充実度でした。

その後、函館駅に戻り、割と初めましての方の割合の多いグループに混ぜてもらってイカや海鮮を満喫したり、深夜のバーで「我々はこの先、どうなっちゃうんですかねー」という会話で盛り上がったり、結局最後はなぜか90年代テクノの話で締めてホテルへ戻り。

非公式イベント

toggle.connpass.com

当日朝は、まずは非公式イベントからスタート、おいしい海鮮丼を堪能させていただきました。

初めて行く土地だったので、みんなで揃って美味しいご飯が食べられたのは良い経験でした。一人で食べてもちょっと寂しいですからね。

トグルホールディングス++!!

イベント本編

はこだて未来大学、建物自体がFuture感がすごくて、圧倒されました。あの環境で勉強できる学生は幸せですね。

本編では主にTrack Aの司会をやっていました。

この辺は慣れたものなので、いつもの調子でやっていましたが、LTの盛り上がりがYAPCだな、と思ったのでLTのときだけテンションを更に上げていって盛り上がったのが良かったですね。

そして、最後にキーノート!

Moznion氏の歴史とメッセージに溢れた最高のトークでした。これを聞くために函館まで来た甲斐が有りました。

その後、懇親会や、スタッフ打ち上げなどが続き、イベント終了

テックカンファレンスの良さの全てがここに有りました。

スタッフ、スピーカー、参加者、スポンサー、皆さんのおかげで最高の経験ができました。

次回、YAPC::Fukuoka 2025でお会いしましょう!(最後に発表された)


はこだて未来大学、マジで景色が最高だった。芝生が気持ちよさそうだったなー。

かわせみ4を試している

macOSをアップデートしたけど、最近のOSの日本語入力プログラムはやたらと変換候補に絵文字を推してきてちょっとうんざりする。

そこで、ずっと気になっていた「かわせみ4」を試している。

www.monokakido.jp

こちらは変換候補に絵文字がどんどん出てくることもなく、ブログなどの長文用にも使いやすい。

ATOKも久しぶりに試してみたけど、割りとリソースを使うのと、設定項目が多いなーと思って、すぐに止めてしまった。

あとは、「かわせみ4」はOSの辞書を参照して意味を表示してくれるけど、ATOKは専用辞書が必要なところがイマイチだな、と思ってしまった。

macOS最大のキラーアプリは「辞書」だと思っているので、なるべくこちらを使っていきたい。

ロールモデルは近しい人を複数選ぶといい

ロールモデル、例えば経験年数とか、立場とかがあまり遠い人をいきなり目標設定しても、「同じことができるようになっているか?」という振り返りをする時期がいつまでもやってこない、ということになって、具体的な自分の行動変容に繋がらなかったりする。

同じように、「特定の誰か一人」というロールモデルの設定をしても完全にその人と同じ行動ができるようになるわけでもないので、やはり自分の行動変容ができているか?というチェックにならなかったりする。

なので、「数年先に同じことができるようになっている」みたいな近い目標に資するロールモデルを複数設定しておくといいよね、という話をよくする。

「仕事のやり方・振る舞い」は真似し放題なので、どんどん真似していけばいいと思うし、向いてないな、と思ったらどんどん変えていけばいい。

だからこそ「ロールモデルは近しい人を複数選ぶといい」のです。