2024年は色々なテックイベントに参加して本当に「人の縁」を感じた1年でした
特に「大吉祥寺.pm」は、単純に「10年続けてきて本当に良かった!!」と思えるイベントが実現できました
また、それをきっかけにたくさんのポッドキャスト出演にも繋がっていきました
3/15 Ya8 2024 - ヤパチー 令和六年最新版(仮)
令和の奇祭!あのヤパチーが帰ってきた!と言いたいところだけど、意外と参加するのは初めてだったので、「なるほど、これがヤパチーなのか」と初心者感丸出しで楽しく過ごしていました
hachiojipm.connpass.com
blog.magnolia.tech
次回がいつ開催されるかは分かりませんが、またこんな「自律した」イベントに参加したいです
3/24 Object-Oriented Conference 2024
4年ぶりに開催されたObject-Oriented Conference、これは参加するしかない!と思って行ってきました
ooc.connpass.com
おなじみの方々から、実際に会うのは初めての方まで、会場にあらゆる知り合いが居て、「なるほどやはりリアルな場に行くのは大事だな」と感じました
blog.magnolia.tech
ただ、当時の感想ブログが、ただのサイン会に行っただけでは?みたいな結果になったのはちょっとどうかと思いますね
「地方カンファレンス」に参加したいんだー、「道端で参加者と偶然遭遇しました」ってやつが言いたいんやー、ということで初めて参加したPHPのイベント
phpcon-odawara.jp
この時点ではまだ「初めまして」だったり、「一度会話したことがある」くらいの方々とその後どんどんお付き合いが深まり、その集大成が「ぺぱ合戦」に繋がっていきました
ある意味今年1年の方向性を決定づける重要イベントだったと思います
ここでの縁が、のちのイベントとかポッドキャスト出演とかに繋がる結果になったので、未来のことは本当に分からないですね
当然、発表内容もどれも素晴らしく、「カンファレンスはかくありたい」という自分の中の基準ができた気がします
blog.magnolia.tech
梅丸の登場は、「ついにテックカンファレンスにゆるきゃらまで登場か!」と謎の感動が沸いていました
4/15 エンジニア基礎 - 話題の新卒向け研修実演
なんていうか、もう勝てない相手というのは年齢とか、経験した年数とか関係なく勝てないな、と思った発表です
speakerdeck.com
オンラインイベントも楽しく視聴していました
forkwell.connpass.com
5/12 第十回技術書同人誌博覧会
言語の壁とか関係なく、一番いろいろな人に一度に会える場所といえば技術同人誌イベントではないか?と分かったので、行ってきました
gishohaku.connpass.com
5/28 『データモデリングでドメインを駆動する』読書感想会
個人的に今年の技術書ナンバーワンが『データモデリングでドメインを駆動する』だったのですが、あまりに良過ぎて、「著者に直接感想を言うイベント」というのを開催しました
kichijojipm.connpass.com
著者の杉本さんとは4年ほど前に一度偶然お会いする機会が有ったのですが、それ以来なかなか接点がなく(SNSではやり取りしていましたが)、久しぶりにお話ができて良かった、俺得イベントでした
ただ、自分が著者に感想を言いたい、ただそれだけのイベントなのに、connpassの登録数だけでも300人を突破したのはちょっと驚きました
(たぶん当日も200人を超える方が参加されてたはず...記録を取ってなかった...)
オフライン開催ではこの規模にはならないし、平日の夜に気軽に聞ける(ラジオの生放送みたいなノリで)ことで広がることも有るので、オフラインイベントが復活してもオンラインイベントはなくならないな、と感じたイベントでした
6/14 設計ナイト2024
kichijojipm.connpass.com
ちょうど一ヶ月後に「大吉祥寺.pm」を控えているのにノリで開催を決めてしまった2年ぶりの「設計ナイト」
当日の発表の数々はとにかく「濃!」の一言でした
話の密度が濃過ぎて、「これが一つのイベントとして成立するってどういうこと?なんで集まるの?」と色々な方から感想を頂きました
また、CARTA HOLDINGS様に会場をご提供いただき、最高の環境で開催することができました
やって本当に良かった、次回は2026年にお会いしましょう
7/13 大吉祥寺.pm
kichijojipm.connpass.com
10年続けてきた吉祥寺.pmの集大成、「大吉祥寺.pm」を開催しました
これに関しては別エントリで詳しく振り返りたいと思います
前夜祭の「生存者バイアスナイト」「本編」「(100人規模の)懇親会」「きちぴーナイトパーティー」と丸二日間を駆け抜けて、どれも無事に開催できたのはひとえに運営協力してくれた方々、登壇者、参加者の皆様のおかげでした
9/6 Scalaわいわい勉強会 #3【東京】
好きな言語のひとつにScalaがあるのですが、近年そこまで盛り上がっているか?注目されているか?と、関数型の盛り上がりほどは...という気持ちもあり、ちょっと寂しいのですが、そんな寂しい状況の中でも定期的に開催されている唯一のScala勉強会
【オフライン】Scalaわいわい勉強会 #3【東京】 - connpass
全然事前に知らなかったネタばかりだったので、「知らないを知りに行く」という勉強会の原点に返る気分でした
blog.magnolia.tech
その後も定期的に開催されているので、次回は行きます!!
10/5 YAPC::Hakodate 2024
やはりPerl Mongerの一人として、イベント参加の原点はYAPC!
なんと今年は年2回開催!
もういよいよ行くしかない!と思い、当日スタッフという立場で参加してきました!
yapcjapan.org
前夜祭、本編、懇親会、その後の二次会ともう語り尽くせないほどの出会いと、思い出の数々
blog.magnolia.tech
なんというか、ようやく「カンファレンス、その場所」に帰ってきた感じがしました
来年は福岡開催ということで、どんなことが有っても必ず行きます!!!!!
it-bosatsu-moro.connpass.com
今年イベント運営ネタ以外の唯一の技術登壇はこれでした
speakerdeck.com
時間オーバーしてしまったのがちょっと残念でしたが、会場の反応がそれなりに良かったのが嬉しかった
blog.magnolia.tech
10/29 わたし史上、最高のチューニング
謎のコスメ感溢れるサイトデザインながら、内容は非常に硬派なチューニングトーク
hack-at-delta.connpass.com
個人的には、久しぶりにmizchiさんとお会いできたのが良かった
blog.magnolia.tech
そして、渋谷の居酒屋で開催されるテック勉強会の二次会に終電近くまで滞在する、というあこがれのシチュエーションを今ごろ経験できたのも良かった
11/9 ◯沼袋.night
大吉祥寺.pmの非公式リジェクトコン「◯沼袋.night」を開催していただきました
shirayanagiryuji.connpass.com
当日は、大吉祥寺.pmの振り返りをやりました
blog.magnolia.tech
また飛び入りオンラインLTも有ったりして、「インターネット感!」を感じることができたのも良かった
ライブハウスでのテックイベント、けっこうアリだなと思いました
11/22 morisnite vol.5
過去に開催されたときは、インターネット上で流れてくる様子を見て「いいなー」と思って終わりだったmorisniteについに参加!
connpass.com
「インターネット」がここに有りました感が最高でした
blog.magnolia.tech
おなじみの方もいらっしゃれば、これまでオンライン上での交流しか無かった方と初めまして!ができたし、本当に初めまして!の方ともご一緒できた
ここで初めて「やんちゃクラブ」の存在を知りましたが、凄いな!マジで!!毎日!!!本当に!!!!???
www.youtube.com
11/30 紅白ぺぱ合戦
connpass.com
蓋を開けてみればあんな素敵なイベントがかつて有っただろうか、という感想しかない、最高のイベントでした
blog.magnolia.tech
ただ、テック関係ではない、学生時代のご友人二人は果たしてあのイベントをどう思いながら見ていたのだろうか、とそこが一番の興味かもしれない
今年はたくさんのポッドキャストに出演させていただきました
tsunagi.me
listen.style
oss4.fun
listen.style
最初の一歩を踏み出すと意外と、どんどん出ても大丈夫なものですね
ただ話題の幅がまだまだ狭いので、もっと色々な話題に対応できるように普段からネタ帳を用意しておきます
またぜひ呼んでほしいですし、出演したことのないポッドキャストにもぜひお呼ばれしたいです
というわけで色々なイベントに参加した1年でした、たぶんこんな密度でイベント参加したのはコミュニティに関わるようになって以来初めてです
特にPHP Conference 小田原を皮切りにPHPerの方々とたくさんの交流ができたのは、盛り上がっているPHPerコミュニティの熱量を直接実感することができて自分のイベント参加・企画のモチベーション向上に繋がっていきました
やっぱり熱量のある人たちと一緒に行動するのは良い刺激になりますね
一方で、「ポッドキャスト出演」という新しい経験もすることができました
登壇は一つしかできませんでしたが、来年はプロポーザルを出したり、もっと積極的に発表できるように頑張っていきます
上記以外にも個人的な飲み会や、クローズドな勉強会、1on1など、色々な方々と交流をもつことができ、刺激的な1年でした
来年も引き続き宜しくお願いします
よいお年を!!