- 作者:ジェフリー S ローゼンタール
- 発売日: 2021/01/21
- メディア: Kindle版
「生存者バイアスナイト」というイベントはどうか
— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2020年11月5日
スライドの背景は全員、業火です
去年の暮れ、「生存者バイアスナイト」というイベントを思いついた。
何らかの選択過程を通過した人・物・事にのみを基準として判断を行い、通過に失敗した人・物・事は見えなくなるため、それを見逃してしまうという誤謬である。
生存者バイアス……「たまたま運よく生き残っただけ」という人もいれば、「あの時のあの判断が効いたから」と因果を明確に語る人もいる。でも、結局はもう一つの、生き残らなかった方のルートを同時に経験することはできないので、その回答に対して「それはただの生存者バイアスじゃない?」と言われれば、そうかもしれない。
なので、”生き残っているのは、単なる運による偶然なのか、実力による必然なのか”という問いに安易に答える人は、あまりいない気がする。
だからこそみんなの”生存者バイアス上等”な振り返りを聞いてみたいと思った。
「生存者バイアスナイト」……まだ開催できていないのだけど、近々ぜひ開催したいと思っているのでお楽しみに。
……などと考えているタイミングで書店の店頭で見つけて気になったのが、この『それはあくまで偶然です』という本。あまりに面白くて、1日で読み切ってしまった。
なぜならば、統計学は本来、たった一つの単純で直感的で重要な疑問、すなわち、それはただの運なのか、という疑問についての学問なのだから。
筆者は、不吉な日と言われる13日の金曜日に生まれた、トロント大学で統計学を扱う大学教授であるジェフリー・S・ローゼンタール。
もっと専門的に書こうと思えばいくらでも書けるところ、せいぜいそれらしい専門用語は「p値」に留め、あとは豊富なエピソードを元にした、実に分かりやすく、それが偶然なのか、必然なのか、統計学の観点からの説明が続く。ちなみに、冒頭の引用は、「p値」の解説が載っている、第十二章の冒頭に出てくる言葉だ。
冒頭からあまりに有り得ない偶然の出会い、遺失物の奇跡的な発見、ギャンブルなど、いかに運命的で、何か超自然的な力によって起きた事象であると主張する人々がエピソードが紹介され、前半の山場、「第六章 射撃手の運の罠」において「真の技能」「まぐれ当たり」「散弾銃効果」「下手な鉄砲も……」「大勢の人」「特大の的」「隠れた助け」「偽りの報告」「プラシーボ(偽薬)効果」といった事実を歪めてしまう要素が紹介され、第十一章までそれらのキーワードとともに、それまで出てきたエピソードや、新しいエピソードで「偶然についての構造」が解説されていく。この種明かし感はその辺の推理小説より全然面白い。
また、筆者は13日の金曜日生まれであることに興味をもち、「13日の金曜日が持つ意味」について統計的な視点から分析したくだりは、「そんな見方があるかー」と感心してしまった。
みんな目の前のできごとに、過剰に”意味”を見出したいんだけど、実際にそんな全てのことに意味があるのはフィクションの世界だけであり、ほとんどのことはたまたま偶然起きたにすぎない、ということが書かれていく。またその一方で明らかに統計的に優位な差が出ていることについては、それが何か、ということが解説される。
特に、中盤で出てくる宝くじのエピソードなど、筆者は”引き”が強すぎて、それこそ何らかの超自然的な力が働いてないか?と疑ってしまうほどだ。
そして、後半はスポーツや、犯罪、占星術など、さまざまなエピソードを元に、それが統計的に有意差が有るか無いか、つまりそれを引き起こす原因が有るのか、たまたまそうなっただけなのか分析する様子が語られていく。
統計の本といっても豊富なエピソードに基づく事例集になっているので、非常に読みやすく、語り口も分かりやすく、さっと読める。この本を一冊読み終わる頃には、いろいろな出来事に対する見方が、ちょっとだけ変わっているに違いない。そして自分の人生のこれまでを振り返る時にも、ちょっと解釈が変わっているかもしれない。
これまで起きたことが”必然”だったのか、”偶然”だったのか、振り返ってみてください。