Magnolia Tech

いつもコードのことばかり考えている人のために。

『エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 』を読んで不確実性と向き合う

所謂ビジネス書、マネジメント論、組織論みたいな本が苦手であまり読むことが無いのだけど、以前読んだ『エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 』は、「あーこれなら読めるし、納得感があるな」と、当時周りの人に勧めまくった。

2018年の出版で、出てすぐに読んだ割には、このブログでは紹介していなかったなーと思って、2023年の再読の感想。


サブタイトルに「リファクタリング」というキーワードが出てくるくらいなので、エンジニアリングに対して一定の理解のある人には刺さるキーワードが数多く出てきます。冒頭から「不確実性」の話が始まり、それは「エントロピー」へつながり、コンピュータサイエンスを学んだ人にはお馴染み(?)のシャノンのエントロピーの定義が登場します……組織論の本なのに。

エンジニア視点のキーワードから人の思考の話、コミュニケーションの話、組織の話、マネジメントの話と続いていくのだけど、そのキーワードの差し込み方が絶妙なところが良い。


取り組む作業の5W1Hが揃っていない状態、つまり遂行にあたって何らかの課題がある場合、対象を構造的に、抽象的に捉え、さまざまな情報を収集、組み合わせ欠けている要素を補完するスキルが必要になってくる……というか、世の中そんなことばかりなわけで。

ただ、そんな時に、先輩・上司のオレオレ経験談は過去に向かっては有効だけど、不確実性が高くなっている状況で、現在、または未来に全然役に立たなかったり、逆に間違っていたりすることもある。そんなときはこの手の、「問題の構造」を明らかにしてくれる書籍を一通り読んでおくのは有効で、決してすべてを鵜呑みにはしてはいけないし、杓子定規に適用してもいけないけど、一つのリファレンスとして引っ張り出してくる価値はある。

それはマネジメントする側もそうだし、マネジメントされる側も知っておいた方がいい。自分がどう見られているか、どう管理・コントロールされようとしているか、その手の内くらいは理解していた方がいいよね。


目次
Chapter 1 思考のリファクタリング
1-1 すべてのバグは,思考の中にある
1-2 不確実性とエンジニアリング
1-3 情報を生み出す考え方
1-4 論理的思考の盲点
1-5 経験主義と仮説思考
1-6 全体論とシステム思考
1-7 人間の不完全さを受け入れる

Chapter 2 メンタリングの技術
2-1 メンタリングで相手の思考をリファクタリング
2-2 傾聴・可視化・リフレーミング
2-3 心理的安全性の作り方
2-4 内心でなく行動に注目する

Chapter 3 アジャイルなチームの原理
3-1 アジャイルはチームをメンタリングする技術
3-2 アジャイルの歴史
3-3 アジャイルをめぐる誤解
3-4 アジャイルの格率

Chapter 4 学習するチームと不確実性マネジメント
4-1 いかにして不確実性を管理するか
4-2 スケジュール予測と不確実性
4-3 要求の作り方とマーケット不安
4-4 スクラムと不安に向き合う振り返り

Chapter 5 技術組織の力学とアーキテクチャ
5-1 何が技術組織の“生産性”を下げるのか
5-2 権限委譲とアカウンタビリティ
5-3 技術的負債の正体
5-4 取引コストと技術組織
5-5 目標管理と透明性
5-6 組織設計とアーキテクチャ