定期的にUSB Type-Cケーブルの買い物メモをアップデートしているので、2024年秋版
とりあえず"全部"入りのThunderbolt4ケーブルとUSB4ケーブル
0.8mから1.0mくらいの「データ転送」「モニタ接続」「給電」の3つの機能が全部必要なら、PCのUSBポートの規格に合わせたケーブルを選ぶ
- 「Thunderbolt4」と書かれていれば「Thunderbolt4」ケーブルを選ぶ
- 「USB4」「USB 3.x(3.1 or 3.2)」と書かれていれば「USB4」ケーブルを選ぶ
Thunderbolt4であれば「⚡︎4」といったマークがコネクタに描かれているので、あとで「このケーブル何の規格だっけ?」となることがない。また、USB4ケーブルであれば規格名ではなく転送速度を示す「40Gbps」や「20Gbps」といったマークが描かれているので、こちらも後で迷うことがない。
最近はUSB PD EPRという、最大240Wまで給電をサポートする規格が登場し、こちらもUSBケーブルであれば転送速度と合わせて「240W」とサポートしている規格が描かれている(Thunderbolt4ケーブルの場合は、メーカーにもよるが何らかのマークが印字されている...Cable Matters社のケーブルだと、ケーブルに印字がある)。
まだサポートしている機器は少ない(16inch MacBook Proとか)一方で、値段もそれほど変わらないので、とりあえず選んでおいてもいいかな、くらい(そもそも新製品だと逆に100Wまで、というケーブルがだいぶ減ってきました)。
ただし、1.0mを超える2.0mなどのケーブルの場合は注意
- USB4の場合は2.0mの場合は最大転送速度が下がる(20Gbpsとマークが入っている)
- Thunderbolt4ケーブルの場合はアクティブケーブルとなり、一部サポートしていない機器がある
前者はそもそもそこまで速い機器が必要なことも少ないので、問題になることは少ないでしょう。一方でモニタ接続には影響が無いので、長めのモニタケーブルが欲しい場合は有力な選択肢になります。ただ、2.0mでも40Gbps対応!と描かれているケーブルもあります...実際にその転送速度が出るかは判りません
後者はThunderbolt4ポートが備わっている機器であれば当然問題ないですが、USB 3/4のみのポートにThunderbolt4ケーブルを繋ぐ場合は注意が必要です。
また、最近Thunderbolt5ケーブルが販売され始めましたが、サポートしている機器を見かけないので、当分は気にしないでいいでしょう(値段も高いし)。
電源ケーブルとしてケーブルを選ぶ
給電のみ、つまり電源ケーブルとしてだけの用途であれば、USB 2.0/転送速度480Mbpsと書かれてるケーブルが一番安価なのでお勧め。
ただし、ケーブルのコネクタにUSB 2.0という規格を示すマークはないので、「何も書かれていなければ2.0」と考える方が良さそう。
USB PD規格に対応したケーブルは、給電の能力別にだいたい以下の3種類があり、当然給電能力が上がるに連れて高くなっていく。
- 60Wまで
- 100Wまで
- 240Wまで
240W対応は現状ではそこまで対応した機器は多くないので、迷ったら1.8m〜2.0mの100W対応を買っておくのがお勧め。
また、50m未満の短いケーブルの場合は、60Wまでの対応が多いが、ここまで短いと主にスマホとモバイルバッテリーの接続などの用途が多いと思われるので、十分(たまに100W対応もあるけど、わざわざ選ばなくても)。
あまりに規格の種類が増えすぎて完全に意味不明な状態になってきていますが(更に80GbpsをサポートするUSB4 version2まで...)、普通に使うだけなら、とにかく利用する機器の規格に合わせたマーク入りのケーブルを買う、給電用の電源ケーブルと割り切ってUSB 2.0のケーブルを買う、刻印が無いものはきっとUSB 2.0だと考える、正体の分からないケーブルは使わない、くらいの気持ちでいいと思いました。