2021/8/9 リンク先を更新
周りを見渡すと、MacBook Pro、iPad Air 4、HP ProBook、Lenovo ThinkPad...と、手元の機器がすべてType-C出力によるディスプレイ接続(と、給電)に対応していた。ディスプレイもASUSのモバイルディスプレイ、NECの4Kディスプレイと、どれもType-C入力による接続をサポートしている。
ケーブル一本で接続できて、電源供給も対応するのがType-Cでのディスプレイ接続の良いところだけど、やはりType-Cは単なるポートの形状でしかなく、お互いに何の規格をサポートしているか、実際に使えるか、しっかり見極める必要が、ある。
そんなチェック観点をまとめてみた。
PCやタブレットのType-Cポートがディスプレイ出力に対応していること、対応している規格を確認する
PCやタブレットのスペック表にはディスプレイ出力へ対応していれば、「対応している」ときちんと書かれているが、その表示に使われている規格や、対応している解像度が詳細に書かれていることは、少ない。
Type-Cのディスプレイ出力はAlternate ModeでDisplayPortでの出力になることが多い。
例えば、M1モデルのMacBook Proの仕様には以下のように書かれていて、DisplayPortをサポートしていることが分かる。
充電と拡張性
2つのThunderbolt / USB 4ポートで以下に対応:
充電
DisplayPort
Thunderbolt 3(最大40Gb/s)
USB 4(最大40Gb/s)
USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)
HPのProBookというノートPCはスペックのどこを見てもサポートしている規格が書かれていなかったが、ポート横のロゴでDisplayPortをサポートしていることが分かる(「D」のマークがDisplayPortを示している)。
DisplayPortの規格にも複数のバージョンが有り、バージョンによってサポートしている解像度は異なるが、出力側でバージョンまで書かれている仕様は残念なことに未だ見たことがない。
ThinkPadもスペック表には何の規格に対応しているかは書かれていなかった(DisplayPort対応のディスプレイに接続して使えたので、きっとDisplayPortなのだろう)。
ディスプレイの入力側が何の規格に対応しているか確認する
反対に、ディスプレイ側が入力としてどんな規格をサポートしているか確認する。
例えば、EIZOのEV2785というディスプレイでは仕様に以下のように書かれていて、DisplayPortに対応していることが分かる(DisplayPortのバージョンはなぜか書かれていない)。
USB Type-C (DisplayPort Alt Mode, HDCP 1.3)
NECのLCD-EA271U-BKというディスプレイでは仕様に以下のように書かれていて、DisplayPort Ver 1.2に対応していることが分かる。
USB-C™ポート(DisplayPort Alt Mode)DisplayPort™規格 Ver1.2準拠 HDCP 1.3
ただ、一つ疑問なのは、Type-Cへの対応はDisplayPort Ver 1.3からでは?ということ(このスペックは今年発売される後継機種でも記載は変わっていない)。
また、据え置き型のType-C接続のディスプレイはUSBのPower Deliveryに対応した給電機能が有り、60W以上の給電ができるものが多い。給電のスペックを確認しておくと良い。
反対に、ポータブルディスプレイは、PCや、タブレット側の給電機能を使って動作するため、別に電源を別に取る必要がない。ただ、機種によってはポータブルディスプレイ自体がバッテリーを内蔵していて、逆にPC側に給電できるものも有り、ややこしい。
Alternate Modeに対応しているType-Cケーブルを用意する
以前のエントリでまとめたが、Type-Cでのディスプレイ出力は、Alternate Modeというモードを使って実現されているので、商品説明に「Alternate Mode対応」や、「ディスプレイ出力対応」と書かれているものを選ぶ必要が有る。特に給電用に特化したUSB 2.0のケーブルではディスプレイ出力はできない点に注意。
映像コンテンツが4K出力できるかチェックする
ディスプレイや、PCが4Kの解像度に対応していても、映画などの映像コンテンツは著作権保護のための規格であるHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection) 2.2への対応が必要となる(HDCP 2.2が4K対応)。
ちょっと前までの4Kディスプレイでは、Type-CだけでなくDisplayPortのポートもHDCP 1.3までの対応という機種も多く、HDMI経由でないと4Kの映像コンテンツに対応できない機種が多かった(なぜかHDMI側は、HDMI2.0/HDCP 2.2対応ができている機種が多い)。
また、Macの場合、2018年以降のT2チップを内蔵している機種でないとたいていの4K映像コンテンツの再生ができない。
この辺りの条件は映像配信サービスによって少しずつ条件が違うので、自分が使うサービスの条件を必ず確認すること。
とにかく魔境でしかないType-C周り、ケーブル、電源に続いて、ディスプレイ接続の注意点をまとめた。
最近のDellの4KモニタはDisplayPortがHDCP 2.2をサポートしているとのこと。
ケーブルは相変わらず、全部入りのThunderbolt4ケーブルを買っておけばいいんじゃないかと。
よくよく確認していくと、実は手元に一つも4Kの映像コンテンツを再生できるスペックのPCが無いことが分かった(MacBook Proは2017年モデル!)。
iPad Air 4のスペックには以下のように書かれていて、高価な変換アダプタ(7000円以上する!)が必要な模様(手元のBelkinのアダプタではダメだった)。
対応するビデオミラーリングとビデオ出力:USB-C Digital AV MultiportアダプタおよびUSB-C VGA Multiportアダプタ経由で最大4K(アダプタは別売り)
そして、USB-C Digital AV Multiportアダプタの説明にはこう書かれている。
60Hzで3,840 x 2,160の表示に対応: 11インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro(第3世代以降)、MacBook Pro(16インチ、2019)、MacBook Pro(15インチ、2017以降)、MacBook Pro(13インチ、4つのThunderbolt 3ポート、2020)、MacBook Air(2020)、iMac(Retina 5K、27インチ、2017以降)、iMac(Retina 4K、21.5インチ、2017以降)、iMac Pro(2017以降)
60Hzで1080p、または30HzでUHD(3,840 x 2,160)の表示に対応: iPad Air(第4世代)、MacBook Air(2018以降)、MacBook Pro(13インチ、2016以降)、MacBook Pro(15インチ、2016)、iMac(Retina非搭載、21.5インチ、2017)、Mac mini(2018)
案外ハードル高いな...