Magnolia Tech

いつもコードのことばかり考えている人のために。

計画の解像度を上げていく

2021/8/15: 最初の言説のところ、微妙に何が何だかって記述だったので少し見直しました。


システム開発は最後まで分からない、常に変更が続くのだ!だから詳細な事前の計画は無意味、やってみないと分からない!」という言説があり、まぁそうだなーと思う反面、個人的な活動ならばそれでいいけど、それなりのステークホルダーが存在する事業の場合は、「見通し」が無いと投資できませんって話にもなる。

結局計画である以上は常に未来の不確定さに、一定のリスクがあるわけで、「完全完璧な計画を求める人」も、「やってみないと分からないと言う人」も、どっちもその不確実さが自分に降りかかることを忌避して、リスクコントロールをしない人にも見える。

アジャイルは無計画ではなく、「計画をするタイミング、詳細度」をコントロールする方法論だと理解していて、「Perlがスコープをコントロールする言語」なのと同じくらい直感的でなく、一回やってみないと分からないけど、非常に実務的な発想だな、とも思う。


少し話は変わって、「その日やることをその日計画する」のと、「その日やることを前日までに計画する」では同じ計画でも意味合いが違ってくると思っていて、「その日やることをその日計画する」というのは得手して「やれることをやる」に陥りがちになる。一方で「その日やることを前日までに計画する」は、「やるべきことをやる」がやり易いやり方だと理解している。

それは計画に対する解像度の違いで、「やれることをやる」の場合、ゴールに向かうために、抜き差しする要素が限定されてしまうのに対して、「やるべきことやる」の場合、要素の抜き差しができるからだ。つまり、「余計なことはやらない」。

「余計なことはやらない」と言っても、単純に「止めちゃえばよかった」なんてことはあんまり無くて、「止めるなりの準備や、調整」が有って初めてやめられる。「止めるために新たにやらないといけないこと」が出てくるわけで。


計画の粒度、どこまでできていれば納得するかは、極めて個人の経験や資質、組織文化に由来することなので、絶対的な正解が有るわけではないけど、「計画の解像度を上げていく」という行為に意識的になっていくといいんじゃないかと思った全然まとまりの無い話。


追加