10年以上前のことなので、まったく記憶に残っていないのだけど、一番古いブックマークは何か?と思って探してみると、おおよそ10年前のPerl6(今ではRakuと呼ばれている)用のモジュールオーサリングツールの話だった
エンジニアコミュニティに参加するようになったのは、この頃より、もう数年は前だし、この時期にはもう吉祥寺.pmもスタートしているので、まさかそれまではてなブックマークを一切使っていなかったのか?と聞かれると自信がない
アカウントを作り直した記憶も無いのだけど、きっと何か切り替わったような気もする
ちなみにskajiさんによるオーサリングツールは今でもちゃんとメンテが続いている、凄い
ブラウザのブックマークをまったく使わなくなって久しい
先日、久しぶりに自分のブラウザのブックマークをチェックしてみると、ほとんどアクセスできないページばかりになっていたし、そもそも自分の興味が今ではそこには無い、みたいなページばかりだった
ショップ系はほぼ全滅だったし、個人サイトも更新が継続しているところはほとんど無かった
覚えているキーワードを検索バーに打ち込めば、たいていの使いたいサービスや、ブログのエントリには辿り着くし、覚えていられないサイトはそもそも使わないだけなので、それまで
更には、生成AIのチャットサービスを使えば、情報の検索とまとめを全部やってくれるようになって検索すらしなくなってきた
特定の情報を参照するためにもうブックマークはしないな、検索するな、という段階から、まさか検索すらしなくなるとは思わなかった
ただ、一方で、2025年になっても「はてなブックマーク」を使うのは未だに継続している
ブックマークした記事を後で読み返すのか?というと、そんなことはなくて、X(Twitter)に投稿するためのステップ、くらいの意味しか残ってないのだけど、それでも直接Xに投稿するより気になる記事ははてなブックマークを経由するようにしている
せっかく気に入った記事が少しでも色々な導線からアクセスされるといいな、応援したいな、くらいの気持ちで続けている
インターネットの情報収集が、AIによってどう変化していくのか分からないし、10年以上前の情報をまた見たくなることがあるのかも分からないけど、何かそこに情報が残っていることに意味があると思うし、そのリンク機能としてのはてなブックマークはずっと残っていてほしいな
インターネットにおける情報の参照方法が、この30年でどんどん変わってきて、それがよい方向なのか、わるい方向なのかはまったく分からないけど、きっとこの「変化していく感覚」が好きなのは間違いないので
そういえば、このブログで一番ブックマーク数の多かった記事が、先日久しぶりにブックマークされた
この20周年記念で、たくさんの人が昔のブックマークを見返しているからかな?
はてなブックマーク20周年記念 特別お題キャンペーン #わたしのはてなブックマーク