Magnolia Tech

いつもコードのことばかり考えている人のために。

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2つ目のバグを見つけるためになにをすればいいか

バグを一つ見つけたら、たぶんあと30個は潜んでる、知っているんだ バグに関して一番難しいのは、「正しくバグレポートを書くこと」ではないかと思う。 なぜそれがバグと思われるのか? 何と比較しているのか?仕様書?思い込みではない根拠は? 本来の期待…

音楽サブスクリプションサービス時代に、もう一度かつて買い集めたディスクガイドを引っ張り出す

Suburbia Suite; Evergreen Review作者:デザインエクスチェンジ,橋本 徹メディア: ペーパーバック Suburbia Suite―Future Antiques作者:橋本 徹メディア: 大型本 2000年代前半にいわゆるディスクガイドみたいな本をたくさん買ってた時期がある。あの頃、おそ…

コードとビジネスの距離は近いのか、遠いのか

noteで書いた記事からの転載 なお、まだ焼肉は奢られていません コードとビジネスの間の距離が遠いんじゃないかなって思っている。本当はそこにあるべきなのがモデルだと思うんだけど。— 緊急焼肉宣言 (@a_suenami) 2020年3月18日 酔いどれ設計ナイトが待た…

ビジネスとコードの関心の非対称性

Noteの過去記事の転載 —- ソフトウェアの複雑性、歴史の積み重ねによる変更と、例外ルールの多さがけっこうな影響力を持っているあと、例外ルールって、実際のドメインエキスパートからすれば「あーそういえば有るよねー」くらいだったりするけど、コードに…

『それはあくまで偶然です』を読んで、"生存者バイアス"について考えた

それはあくまで偶然です 運と迷信の統計学作者:ジェフリー S ローゼンタール発売日: 2021/01/21メディア: Kindle版 「生存者バイアスナイト」というイベントはどうかスライドの背景は全員、業火です— magnoliak (@magnolia_k_) 2020年11月5日 去年の暮れ、…

『達人プログラマー第2版』のKindle版が出てたので今すぐ読んだ方がいいです

達人プログラマー ―熟達に向けたあなたの旅― 第2版作者:デイビット・トーマス,アンドリュー・ハント発売日: 2021/01/18メディア: Kindle版 昨年末に出版された『達人プログラマー第2版』、確か紙の本がリリースされた時はKindle版が出ていなかったと思うけど…

『理科系の作文技術』を久しぶりに読み返し、とにかく「6 はっきり言い切る姿勢」「7 事実と意見」だけは絶対にみんな読んだ方がよい、と思った

理科系の作文技術(リフロー版) (中公新書)作者:木下是雄発売日: 2016/10/14メディア: Kindle版 いまさら紹介するまでもないけど、とりあえず作文方法を学びたい時は、まずはこの「理科系の作文技術」を読むことをお勧めする。 最近ブログのエントリをざっ…

知りたいことが有れば、勉強会を開いてみるといい…いや知らないから開いてみるといい

noteからの転載 吉祥寺.pmという勉強会をここ7年ほど運営している。 kichijojipm.connpass.com 「地域名」+「pm」という形式の勉強会は、昔はたくさん開催されていて、主にPerlの話題を扱う勉強会、という意味になる。つまり、吉祥寺.pmは、吉祥寺で開催さ…

『グッド・マス ギークのための数・論理・計算機科学』を読みはじめた

グッド・マス ギークのための数・論理・計算機科学作者:MarkC.Chu-Carroll発売日: 2017/07/14メディア: Kindle版 もうずいぶん昔、大学のコンピュータサイエンスの学科に通っている人に「どんな勉強をしているのか?」と聞いたら「数学」と…

コードの意味、意図や重要性を読み取る

noteからの転載 コード自体は等しく平等だけど、重要性は人間が見出さないといけない、という話。 でもひょっとしたら、いつの日か、実行時に使われるコードや、分岐の判断結果などで、重要度を見出す、みたいな研究も進むかもしれない(もう有る?)。 品質…

プログラミングを難しくする要素って何だろう

以前noteに書いた記事からの転載 エクスポートできないので、定期的に少しずつ転載していきます。 いつかちゃんとしたスライドに書き起こしたいとおもいつつ、まだ手がついていないけど、この記事に書いている「プログラミングは、コードと、データと、改修…

JSONのStringのエスケープ方法

今さらですが、JSONにおける文字列のエスケープ処理について調べたので、そのメモ。 JSONの規格は現在では幾度かの改定を経て、RFC8259にまとまっている。 https://tools.ietf.org/html/rfc8259 文字列については「7. Strings」にまとまっている。あまり長く…

充電用のUSBケーブルの長さについて考える

充電用のケーブル、いざ買おうと思うとユースケースによって、必要な長さが全然違うし、だからと言って一番長いやつ!ってのもアレだったりするので、適切な長さについて考えた。 壁のコンセント だいたい机の高さは70cm前後が多いと思われる(スタンディング…

属人性をどう捉えるか?

「職場の属人性を排除して、誰でも同じ作業ができるようにしよう」みたいな話、よく話題になる。 でも、そのタスクのフェーズによって「属人性」が表す意味は変わってくる。 すべての新しいこと・ステキなことは、ひとりの人間の脳内の、まさに属人的な、思…

もう「自動化」って言わなくてよくないですか

以前noteに書いてた記事の転載 —- なんとなく、「自動化」って言葉のニュアンス、“今の状態にわざわざ苦労して付け加えてやること”みたいな、特別感出していませんか。 それより、わざわざ”手作業”でやる方を「手動化」って言った方が、よくないですか? 「…

Scalaでバイトコードに出力されるparamterにドットが含まれることへの対応

docs.oracle.com 4.2.2. Unqualified Names Names of methods, fields, local variables, and formal parameters are stored as unqualified names. An unqualified name must contain at least one Unicode code point and must not contain any of the ASC…

Re: 一冊の本をじっくり読み込み、知識を吸収するためにはどうすればいいのか

blog.magnolia.tech 先日、公開したエントリがわりと反響が有って、かなりのブクマを集めた。そして、ブクマのコメントで皆さんの色々な読書法が集まり、まさに”集合知"という感じで知見が得られたのが有り難かった。 b.hatena.ne.jp ただ、前回のエントリの…

Scalaのメソッドのパラメータ名をリフレクションで取得する

長い人生、生きていれば、Scalaで実行時にメソッドのパラメータ名を取得したくなることが一度や二度有りますね。 そんな時のためのやり方のメモです。 package example import scala.reflect._ import com.thoughtworks.paranamer.{BytecodeReadingParanamer…

一冊の本をじっくり読み込み、知識を吸収するためにはどうすればいいのか

blog.shibayu36.org 先日、id:shiba_yu36さんのブログで、同じジャンルの本を複数同時並行で読み、気になったキーワードを繰り返し選別していって、読書ノートにまとめることで知識の吸収速度を上げる、という内容のエントリが話題になっていた。 確かに同時…

OSSライブラリからの学びかた CPANからPerlのライブラリを探してソースコードを見つける編

ledsun.hatenablog.com なるほど、これは素敵なアンサー記事。実際にどうやってOSSから学びを得るか、分かりやすい。 しかし、そうなると元々PerlのCPANから学んだ、と書いた手前、CPAN & Perl編を書かない訳にはいかない。 ほかの言語用は誰か書いてくださ…

どうやってコーディングを学ぶか

CPANに上がってるモジュール、一つ一つの粒度が小さいから読みやすいし、ドキュメントもテストもしっかり揃ってて挙動を把握しやすくて、自分にとっては最高の教科書だったな今でも他の言語で分からない時に同じ目的のPerlモジュールを見る事があるし— magno…

sbt 1.4からサポートされたBSP(Build Server Protocol)について

sbtを1.4にアップグレードすると、.bspという見慣れないディレクトリが作成されるようになったことに気づいた。 今更だけど、なんだっけ?と思って、sbt 1.4.0のリリースノートを見たらちゃんと書かれていた。 https://github.com/sbt/sbt/releases/tag/v1.4…

関心量について

人の関心量には限界が有って、言っている方は「そんなことは考えずに行動すればよい」と思って言っているつもりが、言われた方はそこにばかり関心が言ってしまうすれ違いって有って、ルールを強制する声が一番大きければそっちにばかり関心が入って、本来の…

『計算できるもの、計算できないもの』を読み始めた…計算ってなんだろう…計算機ってなんだろう

計算できるもの、計算できないもの ―実践的アプローチによる計算理論入門作者:John MacCormick発売日: 2020/12/24メディア: 単行本(ソフトカバー) 『計算できるもの、計算できないもの』が年末年始のおやすみに入る前に届き、けっこうな量のメモを取りなが…

「普段なにげなくやっていること」を限界まで細かく分解してみる、”判断するポイント”を挙げてみる

何度も同じことを書いてる気がするけど、ある程度の頻度で似たようなことを繰り返してやることが有ったら、馬鹿みたいに細かく手順と判断基準を分解して書き出してみよう驚くほど自分基準で行動したり、判断してることが多い次にじゃあコレが共有できるか、…

フォークされたjuniversalchardetの挙動が変わって、US-ASCIIを判定するように変わっていた

長い人生、生きていれば文字コードの推論をやらねばならない場面が一度や二度は有るものだ(実際にはUTF-8統一時代になって、あまり発生しなくなったけど……)。 そんな時、JVM系言語であれば、juniversalchardetが候補に上がることもあるかもしれない。 長らく…

ケーブルを収納しておくためにはビニールケースや、ジップロックが良い

どうすれば人類は、手元にある大量のUSBケーブル(みんな端子とか長さがとかが違って、常に出番が有るわけではないけど、まとめることもできない)を綺麗に収納できる方法を編み出すことができるんですか壁に、有孔ボードを付けて、ケーブルをひっかけられる…